免許センターの流れを徹底解説!埼玉県で免許を取得しました
Sponsored Links
卒業検定に合格した後、免許センターでの試験について説明があったのですが・・・
こんな状態でとても不安でしたね。
実際に行って見ると、3月でとても混んでるということもあり、朝の4時30分に起きて電車に乗り、家に帰ってきたのは夕方の5時でした。
まさか、試験を受けて免許をもらうだけなのに1日かかるとは….
なので、今回はこれから免許センターで試験を受ける人のために実際の流れを紹介していきます。試験を受けるだけでどっと疲れるので、これを読んで心の準備をしておきましょう!
Sponsored Links
免許センターの免許交付までの流れ
混んでない時期の大まかな全体の流れはこんな感じ。
8:30~9:15 | 受付(書類提出)・適性検査 |
9:30~10:10(50分間) | 試験 |
11:20~11:40 | 合格発表・今後の説明(ここから合格者のみ) |
お昼休憩 | |
12:50~14:00 | 写真撮影・免許の交付手数料の支払い |
休憩 | |
14:40~15:00 | 免許交付 |
試験では教室に入ったら試験が始まってなくてもトイレ退室できない。
鉛筆や消しゴムは免許センターが用意した物しか使えない。
など、意外と細かい決まりがあるんですよ。あと、来た人から順番に試験・免許交付が行われるので、混んでる時期は早く来たほうが良いです。このように知っておいたほうが得する情報がたくさんあるので、次は1つずつ詳しく見ていきましょう。
家から免許センターまでの流れ
朝の4時30分に起きてパンをかじりながら、5時25分の電車に乗って1時間10分で最寄り駅に到着。
それから20分くらい歩き、7時にやっと免許センターに行けました。バスもあったのですが時間が合わず、歩いたほうが早いということでしかたなく徒歩で….
通常の受付開始時間は8時30分からなのですが、3月でとても混んでいるという事もあり、7時30分に免許センターに入れるようになりました。
免許センターに着いたのは7時なので、それでも30分以上ある。どうやら一番最初に来てしまったみたいで、ちょっと早く行きすぎましたね。7時30分まで免許センターの入り口で勉強しながら待ってました。
まるで、ディズニーの開園を待っている気分。7時30分に近づくにつれて続々と後ろに列ができてました。
免許センターについてから受付までの流れ
7時30分にドアが開き、7時45分くらいに受付が始まりました。ドアが開いても受付は始まっていないので、今度は受付の前で待つだけですね。
ただ、注意することが1つ。必ず受付に並ぶ前に必要な書類をすべて揃えましょう。不備があったら並び直しだよと言われました。
では、必要な種類って何があるのか。
この4つです。
埼玉県の場合
- 本籍地記載の住民票
- 卒業証明書
- 仮運転免許証
- 運転免許申請書
必要なところは記入して申請手数料1,750円の証紙を貼る
写真2枚の中の1枚を貼る
(1枚は運転免許申請書に貼ります。受け付けでは貼れないので記入台で貼るか、事前に貼っておきましょう。もう1枚は試験に合格した後の申請書に貼るので忘れないように!)
運転免許申請書に使う写真と仮免許、卒業証明書、住民票は事前に準備し、他の書類は・・・
この矢印の通りに証紙を買って、申請書をもらい、記入後、受付に行けば完璧です。
ちなみに、私は教習所卒業の場合だったので、卒業検定が終わった後に・・・
- 卒業証明書
- 仮運転免許証
- 運転免許申請書(写真を貼って、ほぼ記入済み)
は用意してくれたんですね。だから、後は住民票をもらいに行くだけと思っていました。
だけど、証紙は自分で買って運転免許申請書に張らないといけなかったですよ。それに気が付かず受付に並んでしまい、一度抜けて買いに行き、再度並び直しになってしまいました。
みなさんは並ぶ前に買うようにしてくださいね。あと、運転免許申請書はほぼ記入済みと書きました。
これは教習所のほうでほとんど記入をしてくれるのですが、自分で決めないといけない暗証番号と試験を受ける日付けは書かれていません。
なので、こちらも書き忘れがないように!
無事、受付で資料の不備がないか確認を受けたら、受験番号と教室番号か書かれた紙を渡され先に進みます。(8時ごろ)
受付から試験開始までの流れ
受付の先に進むと待ち構えているのが適性検査(視力検査と識別判定)。
視力が落ちてきたから大丈夫かなと思ったのですが、とても簡単な視力検査で識別判定も普段の生活で信号が見えているなら何も心配することはないです。
1分くらいの適性検査が終わり、試験教室に向かって2階に行ったのですが、
「教室に入る前にトイレは済ませてください。」
という注意書きが何個もありました。
注意書きの通り、一度入ると試験前でも教室から出ることができませんでした。人数が多いのでトイレに行くと全員戻ってきたか確認するのが大変だから退室できないですかね。
教室が受験者でいっぱいになったら・・・
- 試験の受け方
- 試験後は合格発表があって、ロビーでアナウンスをするので必ずロビーで待っててくださいね
という説明があり8時30分頃から試験スタート(50分間)。
ちなみに、鉛筆と消しゴムは免許センターで用意した指定の物を使います。家を出る前に何度も筆箱の中身を確認したのが水の泡に…
そして、教習所で受けた試験と同様に免許センターで受ける試験も、ある程度時間が経てば途中退出することは可能でした。また、試験終了後に回答作業をしないように時間になった瞬間に席を必ず立つように言われたり、色々とルールがあって面倒でしたね。
試験問題は2種類あって隣の人とは違う問題を解きます。なので、カンニングはできませんよ。
Sponsored Links
試験終了から合格発表までの流れ
9時10分頃に試験が終わって10時30分くらいまでの1時間半、合格発表のためにロビーで待たされました。
自分のテストが終わったあとにその教室で同じ試験を受ける人がいるくらい混んでいたため、採点に時間がかかったんでしょう。
いつ発表が行われるか分からないためロビーから出れない。しかも、人が多すぎて椅子に座れないという悲劇。大変でした。合格発表の方法は受付の上にあるモニターで行い。合格者は受験番号がモニターに映し出されます。
自分の受験番号がモニターに掛かれていたら合格。まさにドキドキの瞬間です。
その瞬間は感動でしたね。免許センターの試験は正解しているか分かりずらい問題があるので、特にイラスト問題。
無事、合格した人は写メをとっていました。残念ながら不合格だった方はここで帰宅。そして、合格者は午後にある免許交付の説明があるため試験を受けた教室に戻ります。
ちなみに試験の合格率は60%。3人に1人が落ちている計算です。高くもなければ低くもない微妙な数字ですね。
また、混んでる時期は早めにいくのがコツです。試験の後の合格発表・免許書交付も1回目のテストを受けた人から順番に行われるので、免許センターに行くのが遅ければ遅いほど終わる時間も遅くなります。
Sponsored Links
合格発表からお昼までの流れ
合格後、教室に行くと午後の簡単な説明と・・・
- これから12時40分まではお昼休憩をとってください
- 12時40分までには必ず教室に集合してください
と言われました。
お昼は食堂があったのですが、すごく混みそうだったので断念。イスもいっぱいで何か買って食べることもできない。仕方ないので外で弁当を買って少し遠い公園のベンチに座って一人でお昼ご飯を食べてました。
寂しかったですね。お昼ご飯が終わってもまだ時間があったのですが、周りに暇つぶしができるところはないので、そのまま座って時間を潰しました。
免許センターでの流れはとにかく暇な時間が多いという印象です。
お昼休憩から免許取得までの流れ
時間になったら教室に行って、免許証に記入する住所、名前はこれであっているか確認を受けます。
その後は交通安全協会から入会のお願いが始まりました。ほとんどの人が当たり前のように入会申込書に記入しているので絶対に入らないといけないのかなと一瞬焦りましたね。結局、入会はしませんでした。
免許の記入事項の確認が終わったら、教室の窓側にいる人から順番に免許交付手数料の支払いをしに行きます。全員が教室に戻ってきたら、今度は免許証の写真撮影です。これも窓側から順番に行って全員が教室に戻ってくるまで待ちます。写真撮影は一人8秒くらい終わり、取り直しもできない。うまく取れたか不安でしたね。
12時40分から始まり写真撮影が終わったのは1時50分頃。あとは免許証をもらうだけです。すぐに作って渡すことはできないので2時40分くらいまで休憩があって、ゲームをしたり、飲み物を買いに行ったりして時間を潰してました。
時間になったら順番に免許証が渡され、もらった人から流れ解散。念願の免許証がやっと手に入りました。すべてが終わったのは3時くらいで家についたのは5時くらい。
免許センターでの免許交付の細かい流れはこんな感じです。免許センターから駅まで長い時間歩いたり、待ち時間が長かったので相当、疲れましたね。
最後に
試験に一発合格するために大切な事は・・・
- 必ず効果測定をすべて受ける
- 教習所から渡された練習問題は完璧にする
の2つで、とにかく、たくさんの練習問題を解くこと。わざわざ何回も免許センターで試験を受けるのは電車賃もかかりますし、平日しかやってないので学校や仕事を休まないといけません。
なので、出来るだけ一発で合格できるようにしっかりと準備してから試験を受けるようにしましょう。
Sponsored Links
LEAVE A REPLY