小学校の学校説明会の服装!?コレを着れば間違いなし!!
受験する場合は必ず小学校の学校説明会に行きますよね。
そこで悩むのが何を着ていけば良いかだと思います。
学校は服装で合否や減点をすることはないと分かっていても、どうしても気になりますよね。
また、みんなと違う服装で行ってしまうと目立って恥ずかしいですよね。
ですので、今回は小学校の学校説明会ではどんな服装で行けばよいか解説していきます。
Sponsored Links
私立小学校の場合はお受験スーツ
まず、運動会を除いた学校行事や学校説明会では普段着はダメです。
時々、学校説明会でもジーパンで来る人がいますが、そんな方は滅多にいないので絶対に目立ちます。
なので、基本的には保護者はスーツ姿になります。
リクルートスーツやビジネススーツでも問題はなく、全然大丈夫ですが、出来ればお受験スーツがおすすめです。
|
お子さんは男の子は場合は紺やグレーのハーフパンツにシャツ、ベストなどのスーツ姿で、
女の子の場合はお受験用の紺のジャンバースカートや紺の半そでワンピースを着ていくようにしましょう。
説明会でも受験の時と同じような服装で行く事が一般的です。
お子さんにとっては、学校にスーツを着て慣れるので本番のお受験の練習にもなります。
また、幼稚園の制服がある場合は、それを着ていくのが一番間違いのない無難な服装になります。
Sponsored Links
国立の小学校の場合は
国立の小学校の場合は私立に比べて落ち着いた柄のワンピースの人や授業参観に行く時の服装の方がたくさんいます。
なので、私立の小学校はスーツ、国立の小学校はスーツか黒、ベージュ、グレー、紺色の落ち着いたワンピースになります。
私立に比べ、国立の小学校でスーツの方が少ないのは、受験にくじ引きがあるからだと思います。
くじ引きは、毎年多くの人が受験するため試験ができる人数に制限するのと、
国立は多種多様の教育の研究が目的で、いろいろな人を入学させるために行います。
そのため、どんなに頑張ったとしてもくじで当たりを引かないと入学することはできません。
なので、比較的、落ち着いた色のワンピースを着ている方が多くなります。
靴・持ち物はどうする!!
学校説明会は講堂やホールで行われます。
なので、外で履く靴は誰にも見られないので、スニーカーでも服にあっていれば何でも良いと思います。
ただ、説明会は室内で行われるので必ず上履きは持って行くようにしてください。
上履きが汚れていたら悪い印象を与えてしまうので、綺麗にして、あと上履きはお子さんが自分で履けるようにしてください。
受験当日もそうですが、身の回りのことは自分でやるという事が大切です。
また、保護者の方は自分用のスリッパと説明会で配られる資料・パンフレットを入れるサブバック、メモするための筆記用具を忘れないようにしましょう。
学校によっては普段着の方が多い事も
付属の幼稚園や保育園があって小学校から入る人が少ない学校の場合は、
ジーパンなどのカジュアルな服装をしている方が多い場合があります。
その学校の場合は受験をしなくてもエスカレーター式で入れるため、あまり服装には気をつけていないと思います。
普段着で行ったからといって入学できなくなるという事はありませんよね。
そうなると、どんな服装で行けば良いか悩んでしまうと思いますが、
正装で学校説明会に行って不合格になるという事は絶対にないです。
なので、少しでも不安な方はスーツを着ていくようにしましょう。
最後に
学校説明会の服装で合否を決める学校はありません。
ですので、ジーパンなどのカジュアルな服装でなかったら、どんな服装でも問題ありません。
あまり気にしすぎないようにしましょう。
また、必要な持ち物や学校によっては注意点があると思うので、必ずホームページを確認してから行くようにしてください。
Sponsored Links
LEAVE A REPLY